本文へスキップ

197万人、札幌市民の幸せを願い生活に密着した政策を実現します

活動報告REPORT



 近藤市議は南平岸自衛隊札幌病院跡地開発により一つの街をつくりました
『札幌柏葉会病院』(旧 柏葉脳神経外科病院)が平岸地区に昨年12月1日(土)誕生。『人と医療と未来をつなぐ』札幌柏葉会病院は新しい脳神経外科病院を札幌から発信する病院として福住地区から平岸地区移転し、時代のニーズを的確に捉え最新の設備、優れた医療技術を展開し、次世代へ広く継承する病院として地域に貢献します。
科  目  脳神経外科、脳神経内科、循環器内科、リハビリテーション科、放射線科、消器内科、耳鼻咽喉科、麻酔科(瀧田恒一)
病床数  病床数167床(一般:69床、SCU:24床、回復期リハビリテーション:74床)  
駐車場
 37台(南側第1駐車場:18台、北川第2駐車場:19台)

平 岸 地 区

近藤市議はひとつの街をつくりました

「南平岸自衛隊札幌病院跡地」(4.8㏊財務省所有)の大規模開発は、企画提案型2段階一般競争入札により、7年がかりで「住まい・商業施設・医療施設」が揃う一つの街が誕生しました。生まれも育ちも平岸の私は財務省を訪問するなど、39年間の信託銀行勤務で鍛え学んだ不動産開発、融資業務の知見をフルに活かし、ひとつの街づくりの夢が結実しました。

1「札幌柏葉会病院」が豊平区平岸に誕生 地下鉄南平岸徒歩10分
  跡地には安心、安全、最新で質の高い医療を 提供する病院名は柏葉脳神経外科病院から札幌柏葉会病院に改名し病院名に札幌を付したのは日本は勿論、国際的な医療を目指すことです。建物は7階建、病床数は167床で令和6年12月1日に開院しました。私は人と医療を繋ぐ札幌柏葉会病院は平岸の宝物です 。コンセプトは3つ「命をつなぐ」「未来を繋ぐ」「個性を繋ぐ」。

2札幌柏葉会病院敷地内緑地広場
マンションウエスト棟前には病院の広大な緑地「ブランスクエア」(約1054坪)があり患者さんの心を癒す屋外リハビリに利用されるだけではなく町内会、商店街、地域住民の憩いの場イベントを開催等として開放を頂きました。(駐車場11台)大地震(月寒伏在活断層あり)災害時には避難場所として機能してカマドベンチ(4基)を設置し炊き出しが出来、地域の人々を繋ぐ重要な役割を果たします。

3積水化学グループの北海道初、大規模複合型まちづくりが豊平区平岸に誕生しました。
⑴人口増、このエリアに住む人と働く従業員は併せて約1380人です。
➀戸建て住宅48戸。30代未就学児多い。
➁マンション204戸。20~60代と幅広い。戸建て・マンションの住民約780人。
➂ケーズデンキ ➃スーパーダイイチ
➄魚べい➅個人クリニック(4病院)・薬局
⑵雇用増加
⑶地域経済活性化(人の流入多い)
⑷南平岸中央町内会会員増現在会員数1,200人強制加入ではありません。

札幌柏葉会病院開院記念式典テープカット











札幌柏葉会病院





近藤市議の母校平岸小学校の立替えを提言


開校136周年迎える私の母校。
児童数の増加で空教室なし。
⑴積水化学の戸建、マンション252戸の完成による児童数の増加推定250人以上。
⑵周辺の自衛隊宿舎(平岸2条12丁目~13丁目)は空家になり民間にマンション用地として売却が予想される。
⑶当地は地下鉄南平岸駅に徒歩6分と利便性抜群で住宅地として一等地、人気が高い。
⑷学校内に合築を提言
➀南平岸会館、南平岸まちづくりセンター
➁ミニ児童会館(現在狭い)
➂平岸郷土資料館(平岸の先人の歴史を知る)
⑸学校トイレ問題スピード持って解決する
トイレが3KS「暗い、臭い、汚い、狭い」
洋式化の遅れ、配管の老朽化、構造上の問題。
学校は避難所ですが胆振東部地震ブラックアウト時に避難した市民の中に車いす利用者がいた。洋式トイレ、多目的トイレがないこと。
狭いため車いすの補助員に数人がかりで介護した。避難所としてのトイレ機能は失格で児童の健康にも悪影響が出ています。





水 車 町 地 区


水車町「すいしゃまち」の読み方変更に「旭水町内会」は会員同士の強い絆とパワーが凄い。近藤議員から拍手を送ります。



豊平区水車町の町名(読み方)変更「すいしゃちょう」を「すいしゃまち」に変更について豊平区市議の代表となり札幌市と旭水町内会、第14分区町内会の架け橋となり、2月27日地元の皆さんと「読み方変更」を求める要望書と地域から集めた1060人の署名を札幌市に提出しました。読み方変更は札幌市の歴史上初、第一号と記念すべき明るい話題です。当日は道新、読売、テレビ局HBC、STV、UHB等、取材が多数ありました。
私は、旭水町内会髙橋恒夫会長(会員1800世帯)、有馬副会長、鈴木役員、第14分区町内会の強い要望を受け、デジタル戦略推進局住民情報課と会議を幾度も開催し、勉強を重ねて「すいしゃまち」に呼び方を房すことを求め、髙橋会長をはじめ役員の皆様と近藤市議も一軒々回り、住民の皆様に丁寧にご説明し約3カ月で署名の収集が完了しました。
旭水町内会・14区分町内会
手交式で「水車町」の読み方変更を強く要望
水車町の読み方を「すいしゃちょう→すいしゃまち」に。

読み方変更の要望書、署名、手交式

町名変更の流れ

⑴地域住民からの要望があること
⑵水車町に住所を有する15歳以上の住民の4分の1以上の署名必要
⑶目立った反対運動等の動きがない
⑷第3者機関による意見の聴取
⑸市議会において町名変更の議決を得ること。
議会の議決は今年11月に開催する第4回定例議会を予定。
水車町は豊平地区の米穀産業発展を支えた地区で明治30年頃には約8軒の水車小屋が建設されました。

旭水町内会・14区分町内会の強い要望により読み方変更へ信号機にはかつての町名「すいしゃまち」が使われていた(旭水町内会50年史より)


















月 寒 地 区


地区月寒団地「人命第一で懸案を解決」


市営住宅月寒F団地5・6号(月寒東1条6丁目)間の駐車場出入口にある石塀の撤去を行い緊急車輌(消防車)がスムーズに通行できる工事完了。近藤市議に「寿町内会」若林進代表より強い要望。令和3年F6棟に火災発生、消防車が駐車場に入れない為、路地に駐車し消化活動した。F5棟4階で高齢の方が体調不良により、はしご車が出動するも石塀の為入れません。咄嗟に窓ガラスを割って部屋に入り救助しました。私は都市局住宅課に①要望書②現場見取図③写真④入居者の気持ちに寄り添って3名の方にお話しを丁寧にお聞きし、豊平消防署長を訪問、危機管理のあり方、人名救助等、意見交換。粘り強く交渉し解決しました。


市営住宅月寒団地

石塀の撤去前2階で火災が発生した。石塀2か所撤去前

石塀の撤去工事完了 石塀撤去後

















平和公園内灯篭補修、軍馬忠魂碑移転完了


月寒地区平和公園(月寒西2条7丁目)門柱の御影石制灯篭部分の修理完了と平和公園出入口にある門柱の上に載る灯篭部分や壁の仕上げ材は震度6強以上で剥落が起こること、門柱に歩行者が近づくことも予想されるため灯篭の補強工事を併せて軍馬忠魂碑を移設完了した建設局みどりの管理担当部のご指導、ご協力により北海道財務局の予算で課題解決した。

平和公園 軍馬忠魂碑 移転完了

平和公園 門柱の灯龍部分の修復工事完了
















美 園 地 区


りんごの木世界一を植樹


近藤市議は美園りんご会相談役です。美園りんご記念碑(美園11条7丁目)の月寒公園ふれあい通りにあった老朽化した噴水を撤去し、豊平区土木部に要望してりんごの木品種世界一(せかいいち)を植樹した。


福 住 地 区


安全・安心・街路灯増設


福住望羊町内会(福住3条8丁目)禿(カムロ)巨花会長より周辺の交差点付近は夜間の暗さが問題で女性の一人歩き危険、交通事故防止の為、近藤市議に街路灯増設の強い要望がありました。スピーディーに豊平区土木部に要望書、現場写真を持参、街路灯一基増設完了。

美園(11条7丁目) りんご並木の碑裏側にある噴水を撤去

美園(11条7丁目) りんごの植樹しました



















平 岸 地 区


岸駅周辺歩道上の放置自転車8年掛けて解決。私は昨年10月4日市議会決算特別委員会で建設局自転車対策担当課に地下鉄平岸駅周辺の放置自転車対策について厳しく質問した。



地下鉄平岸駅2番出口南側 駐輪場 1完成予想図

質問1平岸駅周辺の自転車駐輪状況


(答弁)令和5年の調査結果は、平岸周辺の駐輪台数は428台うち周辺の市公共駐輪場利用台数は219台で残り209台は駅周辺の歩道上に止められている。全て放置自転車です。


質問2改築による平岸駅駐輪場の整備について


(答弁)現在平岸駅2番出入口南側にある市の駐輪場を1階建収容台数170台を一度解体し、2階建に改築し、300台収容し、130台増やす。実施設計し、令和7年改築工事後8年に供用開始する。

質問3平岸周辺放置禁止区域の指定について


(答弁)2階建の改築により300台の駐輪場を確保するので見極めた上で放置禁止区域の指定の検討を進める。

地下鉄平岸駅3番出入口歩道上の放置自転車

近藤市議の問題提起


⑴放置自転車は平岸地区の長年の課題で苦情が多い。
⑵目の不自由な方の歩道点字上に駐輪は許せない。
⑶高齢の方は歩道が狭い為転んで骨折し危険
⑷ベビーカー、車いす利用の方に対し自転車は、マナーを守って押し歩きして下さい。

地下鉄平岸駅2番出入口南側駐輪場 2F監視絵予想図


中 央 区


曙もみじ公園にキツネ出没を解決


中央区の住民より近藤市議に公園にキツネが度々出没し子ども達が遊ぶ砂場にマーキングしている。若い親子さんからエキノコックス病等、心配との話があり、中央区土木部に文書、写真を持参し、早速砂場の砂の入れ替えとキツネ注意の看板設置完了した。

曙もみじ公園看板

曙もみじ公園(中央区南12条西8丁目)にキツネが出没し、砂場にマーキングするために、注意を促す看板設置



















平 岸 地 区


平岸誕生から令和3年に150年 
コロナ渦で2年遅れの記念事業開催



平岸開村150年記念事業実行委員会を立ち上げ平岸・南平岸両地区に居住する皆様が一体となり、「平岸ふるさと会(会長中井昭一平岸天神ソーラン踊り・天神太鼓両保存会会長)」を設立、両地区の住み良い街づくりの架け橋となる記念事業を展開し、先人たちが築き上げた魅力あふれる街平岸を次なる20
0年に向け札幌の未来を担う子ども孫たちにしっかりと引き継いでまいります。
生まれも育ちも平岸が大好きな市議近藤です。
記念事業として寄付金を多くの方にお願いしました。ご協力の皆様に感謝申し上げます。
⑴開村150年記念碑建立(除幕式、場所平岸小学校校庭りんごにまつわる記念碑)
⑵記念式典、祝賀会の開催済
令和5年⒒月⒓日ホテルライフォート札幌
⑶記念ロゴマーク作成済(記念碑他)
⑷記念誌を出版。完成は令和26年6月を予定。作成業務を㈱アイワードに委託



平岸開村150周年記念碑完成 平岸小学校庭
平岸開村150周年記念碑 裏面文字
平岸開村150周年記念祝賀会で挨拶する中井会長
平岸開村150周年記念祝賀会で平岸天神太鼓の皆さん



































近藤和雄議員25年勤続表彰を受けました


令和6年6月4日市議会本会議場にて全国市議会議長会(会長坊恭寿)より特別表彰を受けました。この受賞は196万人札幌市民のご指導のお陰様です。






市長、市理事者、全議員出席のもと、近藤議員25年勤続表彰(本会議場)

                    

こんどう和雄政務調査室

〒062-0932
札幌市豊平区平岸2条7丁目4-17

TEL 011-818-3615
FAX 011-818-3319